Bottom of this page.
|
<<last
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
old>>
-
b2d9d11a
anonymous
2023-05-26 02:32
- 南無妙法蓮華経と唱え続けると元気になる、みたいなお経を繰り返すことで気分が良くなる仕組みを菜園では何か説明されていますか?
-
00c002fc
anonymous
2023-05-27 12:10
- >>b2d9d11a
2chの過去ログ「Scientology-Freezoneについて 2」の720に同じような話題があって
723でold timerさんが菜園の解釈を話してくれています。
-
785b2202
anonymous
2023-05-27 14:31
- TA用ポテンションメータの置き換えをD/Aコンバータに変更してみました。
使ったのはMCP4726です。秋月にDIP化したモジュールがあります。
分解能が4096あり、十分な精度でSET位置へ自動調整可能です。
接続は次の通り
・TA1端子-未接続
・TA2端子ーD/AコンバータのVout
・TA3端子ーD/AコンバータのVref
・TA4端子-未接続
-
0efb317b
anonymous
2023-05-27 19:53
- >>00c002fc
過去ログ教えて頂きありがとうございます!感謝いたします!!
-
edb896a2
anonymous
2023-06-05 00:48
- 自作のメーターでメーターの反応がわかってきて、「最小の橋」が理解できるようになりました。
以前に読んだときは、ほとんど理解できず段階の飛び越しかと思い、聴聞師のトレーニングを先にしなければならないと
感じていたのですが、「リード」や「TA」に対するマスが無いことが原因でした。
ピンチテストの記載もあったのですね。
「ピンチテストでは、皮膚をつまむ力が強すぎると反応が小さくなる。適度な強さで、ほんの一瞬つまむと、LFBDが出る。」
まさのその通りで、リコールできれいにフォールしました。
-
6b6a1e3a
anonymous
2023-06-10 11:34
- 「FZ Meter mk rh4」の話です。
ラルフさんのページの本文からは読み取れなかったのですが
このメーターはホイートストンブリッジが平衡したときに
針の読みが31[μA]程度になるように設計されているようです。
この値がset位置の中点になります。
(教会のメーターに比べると若干左寄りになります)
全TAにわたって平衡したときに同じ読みになるようにするには
TR3を次のように校正します。
①ラルフさんのページに従ってTR1とTR2を調整してTAが正確に計測できるように校正する。
②TAが6.5の時の針の位置を確認
・PC端子に何も接続しない
・感度を最低に設定する。
・TA用potを最大に設定する。
(D/Aコンバータに置き換えている場合は最大値に設定)
・この状態のメータの読みを[S]とする。
②TAが最低の時の針の位置を校正
・PC端子をショートする。
・感度を最低に設定する。
・TA用potを最小に設定する。
(D/Aコンバータに置き換えている場合は0に設定)
・この状態でメータの読みが[S]になるようにTR3を調整する。
TR3を校正すると測定したTA値からset位置にするための
D/Aコンバータの値を計算できます。
①PC端子をショートしたときのTA値を調べる
このTA値を[A]とします。
私が作った回路だと1.12でした。
②DACの設定値の計算
測定されたTAの値を[T]とします。
MCP4726の場合 D/Aコンバータの最大値は4095で計算式は以下になります。
4095 × ( [T] - [A] ) ÷ ( 6.5 - [A] )
-
5698c9d8
anonymous
2023-06-10 11:39
- 教会のMark VI 以降をお持ちの方に質問です。
メータの挙動は次のようになりますか?
・針がSETにある時に感度を変更しても針は動かない(あるいはほとんど動かない)
・針がSETより左にある時は感度を上げると針が左に動く
・針がSETより右にある時は感度を上げると針が右に動く
-
59f3961c
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-06-11 07:56
- >>5698c9d8
そりゃそうだよ。
-
7f3f2865
anonymous
2023-06-11 20:33
- >>59f3961c
ありがとうございます。
-
70045c51
anonymous
2023-06-14 19:14
- 自作メータの件です。
銅テープで作った缶を使っていたのですが、錆びて通電が安定しないし手が黒くなります。
銅ではだめですね…
缶の素材としては錫が良いようです。
ちょうどよいサイズの塗装されてないブリキ缶とかがあれば代用になるかと思います。
あるいはブリキ板を適当な太さの芯に巻いて固定すればよさそうです。
私は銅板に錫メッキをして管状に加工しました。
-
03d55615
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-06-15 09:14
- >>70045c51
教会も錫箔の缶を使う。アルミでもよいとされているが、リードが少し異なるという話もある。
-
5611f739
anonymous
2023-06-15 18:00
- >>03d55615
やっぱり錫でしたか。
教会の缶について情報を見つけられなかったので助かりました。
-
af8468a1
anonymous
2023-06-15 18:09
- 「FZ Meter mk rh4」の話です。
「R9の両端の電圧をパソコン等へ送信すれば「Theta-Meter」のようなこともできるかと思います」
と投稿していたのですが、R9の両端の電圧だと電流計の逆起電力やコンデンサの影響を受けるので、
反応が鈍いです。
SENS1端子とTA1端子の間の電圧を計測するとより正確です。
次のように等価回路を接続して10kΩの両端の電圧を測定すると、電流計とほぼ同じ値を取得できます。
[SENS1端子] - [10kΩ] - [1.8kΩ] - [ダイオード×2] - [TA1端子]
電流計を使用せずにソフトウェアでメーターを表現するならば次のようにします。
・メータの代わりに1.8kΩの抵抗をつなぐ。
・SENS1端子とTA1端子間に10k~50kΩ程度の抵抗を接続しその両端の電圧を測る。
SENS1端子とTA1端子間の電圧は 0 ~ 電源電圧-1.5V ぐらいで SET位置だと1.23Vぐらいです。
メータが反応する範囲は、おおよそ0.2~2.3Vです。
-
9d955ab7
anonymous
2023-06-17 23:21
- 人生は一度きり、という考え方について菜園人のみなさんに質問です。
菜園で過去生を扱った人(私自身もそうですが)は、人生は繰り返されるものという感覚だと思いますが、それでも生き方、生き様という点では、上記の考え方はとても大切なもののように思えます。
過去生の経験や思考、感情を想起していくと、過去生が自らの経験であるという自覚を得られますが、前述の大切な考え方から外れてしまい、小さくまとまった人生にとどまってしまいそうに感じるのです。
今日が人生最後の日だという感覚、人生は一度しかないんだという感覚を欠くと、明日やれば良いや、今日はそこそこのところで良いや、今世はこのくらいで良いや、と未来の自分に舵取りを委ね、今を生き切ることが疎かになるのではないかという危惧があります。
我々菜園人にとっては、肉体に転生するゲームは今世をもって最後とする、くらいの覚悟を持つことが必要なのではないかと思うのです。
地球では自我は分解と統廃合を繰り返して形成されていく以上、同じ人格などというものは永久に形成されない、"私の人生"は二度とない、と今を生き切る覚悟が、次世代の新しい自我(全く同じ組成の自我ではない以上、他人と言える)の糧となるのではないでしょうか。
蒙昧な自分なりに、今を完全燃焼させる起爆剤になるような心の持ち方を模索しておりますが、みなさまはどう考えられますでしょうか?
-
86649b8d
anonymous
2023-06-18 23:03
- >>9d955ab7
私は「人生は一度きり」という考えに同意していません。
今世で何かを成し遂げようとも思っていません。
今世は「螺旋状悪循環」と表現されるサイクルを巻き戻す第一歩と思っています。
今世の目標は、来世でも巻き戻しを継続できる土台を私の中に作ることです。
焦って進めると罠にはまりそうな(誘導されるような)予感があります。
もし未読でしたら操縦士さんの「Super Scio」を読んでみたらどうでしょうか?
私は 10%も理解できていませんが、巻き戻しが進み能力を回復すれば、
今世で完全燃焼して達成するものよりも、楽しいゲームができそうな気がしています。
たとえば、明確に意識しながら、いくつもの人生を通じたゲームをすることもできると思っています。
-
6ac77602
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-06-19 23:43
- >>9d955ab7
「人生は一度きり」 と考える人と、菜園人とでは、生き方が違ってくるのは仕方がない。 俺自身も、次の生涯に備えることにある程度の時間を充てながら生きている。
菜園人の人生が小さくまとまるかどうかは、まぁ、それぞれの菜園人次第だろう。 「人生は一度きり」 と考える人ほどには、菜園人は肉体の死を怖れていないので、冒険的になる人もいるはずだ。
世俗的な目標を持つことが、菜園人を社会的により健全にする ―― と俺は思う。 デンマークでは国民議会の議員になった菜園人がいた。
-
b2ddfe10
anonymous
2023-06-27 00:11
- >>86649b8d
ありがとうございます。
Super Scio、読んでみます。
-
eadfa812
anonymous
2023-06-27 00:15
- >>6ac77602
「肉体の死を恐れていないので冒険的になる」と「世俗的な目標を持つことが菜園人を社会的により健全にする」というのは確かに納得というか、そうかもしれないと感じました。
ご回答ありがとうございました。
-
9d2506cf
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-06-27 11:34
- 菜園人は時々評価に身をさらすべきだろう。
例えば、トム・クルーズは菜園人で、世俗でも成功している。 映画作りに参加することは、クルーズの世界認識にある程度健全な均衡をもたらしているはずだ。 菜園人でなくても、優れた映画を作る人々がいるのだ。
幅度は «生徒の帽子» コースを作り出す過程で、自ら写真技術を学んでいる。 しかし、幅度は写真コンテストには参加していない。 これは実に残念なことだ。
-
993d7827
anonymous
2023-07-07 06:43
- >南無妙法蓮華経と唱え続けると元気になる、みたいなお経を繰り返すことで気分が良くなる仕組みを菜園では何か説明されていますか?
南無妙法蓮華経であろうが、南無阿弥陀仏であろうが、オームであろうが、題目や念仏や真言その他のマントラを繰り返すことで気分が良くなるとは限らない(聴くだけで気分が悪くなる人もいる)し、気分が良くなったとして、それは、クリアリングによるケースレベルやダイナミック(パワー)の向上および回復に寄与するということとは全くの別問題です。この場合、クリアリングを、悟りや解脱(フルスペックのOT)と言い換えても同じです。
南無妙法蓮華経の題目に関して言えば、これは、凡夫僧であった日蓮の法華経信仰のイデオロギーをベースとした、人知と情緒(好み)に基づく創造の産物であり、諸法の実相に基づき、凡夫を悟り/解脱/涅槃に導く実践ではありません。南無阿弥陀仏の念仏も、真言も同様です。
Top of this page.
|
<<last
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
old>>
(Freezone/612/1.2MB)