Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
old>>
-
14369d1b
anonymous
2023-05-15 14:25
- 「CB-Meerコース」をGoogle翻訳で翻訳して読みつついろいろ試してみました。「FZ Meter mk rh4」で十分実用になるようです。
ソロでやるピンチテストは反応が薄いですね。つねっている最中はフォールするのですが、1度目のリコールがSF、2度目のリコール反応なしでした。
ソロ缶もどきを使っているのですが、メータに熟練した方へ質問です。
最初TAが4ぐらいなのですが、自分の体をお腹、胸、腕と全身をなでいるとFNまたはLFBDしながらTAが2.4ぐらいまで落ちていきます。こういうものですか? 普段意識して触ることのない部位ほど反応が良いです。
-
66183dea
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-05-18 17:26
- >>14369d1b
ピンチテストでは優しく優しくつねってみるといい。
TAは代謝や血流の影響を受けやすい。
-
d6cddf04
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-05-18 17:27
- 1952年の終わりごろの菜園新聞を読んでみると、既にプロセスの版管理に苦労し始めていることが分かる。
-
02f22ac3
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-05-20 14:08
- 菜園新聞第8号には、ピアノラケースについての説明もあった。
-
4e4f670c
anonymous
2023-05-20 23:13
- >>66183dea
なるほど血流の影響ですか。納得しました。
優しくつねっても反応しました。痛みが大きいとその影響で缶の握りが強くなってしまいますね。
「Meter Reads Drill Film」をキーワードに検索すると、メーターの動き説明したビデオを見つけられます。
メーターの独習が捗ります。
-
ea37fa35
anonymous
2023-05-21 15:52
- 「FZ Meter mk rh4」をマイコン(Raspberry Pi piko)で制御してみました。
秋月で手に入る部品で自動調整を実現できました。ADコンバータはMCP3424を 14bit/60SPS で使用しています。
「Ability Meter」と同等の機能を実現できそうです。
〇TA用電流計の置き換え
TA用の電流計を10kΩの抵抗に置き換えADコンバータで電圧を測ります。
0V→TA:0.95、1V→TA:6.5 として計算しLCDへ表示します。
〇TA用ポテンションメータの置き換え
TA用ポテンションメータを10kΩの抵抗と10kΩのデジタルポテンションメータに差し替えます
接続は次の通り
・TA1端子-未接続(Vssは電源としてつながっているので接続不要)
・TA2端子ーデジタルポテンションメータのW
・TA3端子ー未接続
・TA4端子-10kΩーデジタルポテンションメータのA
秋月で入手可能な MCP4018 を使いました。 128階調ですが、感度を正しく設定していればメータのセット範囲内(6メモリ)に収まります。
1024階調のものが手に入るならば、セット位置の2メモリ以内に自動調整できるようになるかと思います。
・自動調整
調整用ボタンを追加し、ボタンが押されたらデジタルポテンションメータを制御します。
ADコンバータでR9の両端の電圧を測り 350~450[mV] (おおむねセット範囲内)となるようします。
(階調数の多いデジタルポテンションメータならば範囲を狭めることができるかと思います。逆に針が荒れるようならば範囲を広げます。)
R9の両端の電圧をパソコン等へ送信すれば「Theta-Meter」のようなこともできるかと思いますが、UIを作るのは面倒ですね。
-
e67e49ae
anonymous
2023-05-21 15:53
- >>8e94bbe8
返信見落としてました!すみません。ありがとうございます!!
-
f8c35bbc
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-05-22 09:29
- 菜園新聞第8号には後の内在化ランダウンにつながる発見についての記述もある。
-
33f8ede4
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-05-22 09:31
- 現在、聴聞で用いられる4つのフローのうち、最初に用いられ始めたのはフロー1で、次がフロー0だった。
-
9129bc2c
Old Timer
2023-05-22 13:24
- 1952年から1953年のデータには後に誤りとされたものもかなりある。チャージの消去にはやはり手間がかかる。
-
b2d9d11a
anonymous
2023-05-26 02:32
- 南無妙法蓮華経と唱え続けると元気になる、みたいなお経を繰り返すことで気分が良くなる仕組みを菜園では何か説明されていますか?
-
00c002fc
anonymous
2023-05-27 12:10
- >>b2d9d11a
2chの過去ログ「Scientology-Freezoneについて 2」の720に同じような話題があって
723でold timerさんが菜園の解釈を話してくれています。
-
785b2202
anonymous
2023-05-27 14:31
- TA用ポテンションメータの置き換えをD/Aコンバータに変更してみました。
使ったのはMCP4726です。秋月にDIP化したモジュールがあります。
分解能が4096あり、十分な精度でSET位置へ自動調整可能です。
接続は次の通り
・TA1端子-未接続
・TA2端子ーD/AコンバータのVout
・TA3端子ーD/AコンバータのVref
・TA4端子-未接続
-
0efb317b
anonymous
2023-05-27 19:53
- >>00c002fc
過去ログ教えて頂きありがとうございます!感謝いたします!!
-
edb896a2
anonymous
2023-06-05 00:48
- 自作のメーターでメーターの反応がわかってきて、「最小の橋」が理解できるようになりました。
以前に読んだときは、ほとんど理解できず段階の飛び越しかと思い、聴聞師のトレーニングを先にしなければならないと
感じていたのですが、「リード」や「TA」に対するマスが無いことが原因でした。
ピンチテストの記載もあったのですね。
「ピンチテストでは、皮膚をつまむ力が強すぎると反応が小さくなる。適度な強さで、ほんの一瞬つまむと、LFBDが出る。」
まさのその通りで、リコールできれいにフォールしました。
-
6b6a1e3a
anonymous
2023-06-10 11:34
- 「FZ Meter mk rh4」の話です。
ラルフさんのページの本文からは読み取れなかったのですが
このメーターはホイートストンブリッジが平衡したときに
針の読みが31[μA]程度になるように設計されているようです。
この値がset位置の中点になります。
(教会のメーターに比べると若干左寄りになります)
全TAにわたって平衡したときに同じ読みになるようにするには
TR3を次のように校正します。
①ラルフさんのページに従ってTR1とTR2を調整してTAが正確に計測できるように校正する。
②TAが6.5の時の針の位置を確認
・PC端子に何も接続しない
・感度を最低に設定する。
・TA用potを最大に設定する。
(D/Aコンバータに置き換えている場合は最大値に設定)
・この状態のメータの読みを[S]とする。
②TAが最低の時の針の位置を校正
・PC端子をショートする。
・感度を最低に設定する。
・TA用potを最小に設定する。
(D/Aコンバータに置き換えている場合は0に設定)
・この状態でメータの読みが[S]になるようにTR3を調整する。
TR3を校正すると測定したTA値からset位置にするための
D/Aコンバータの値を計算できます。
①PC端子をショートしたときのTA値を調べる
このTA値を[A]とします。
私が作った回路だと1.12でした。
②DACの設定値の計算
測定されたTAの値を[T]とします。
MCP4726の場合 D/Aコンバータの最大値は4095で計算式は以下になります。
4095 × ( [T] - [A] ) ÷ ( 6.5 - [A] )
-
5698c9d8
anonymous
2023-06-10 11:39
- 教会のMark VI 以降をお持ちの方に質問です。
メータの挙動は次のようになりますか?
・針がSETにある時に感度を変更しても針は動かない(あるいはほとんど動かない)
・針がSETより左にある時は感度を上げると針が左に動く
・針がSETより右にある時は感度を上げると針が右に動く
-
59f3961c
Old Timer
i1b5ibip3kS
2023-06-11 07:56
- >>5698c9d8
そりゃそうだよ。
-
7f3f2865
anonymous
2023-06-11 20:33
- >>59f3961c
ありがとうございます。
-
70045c51
anonymous
2023-06-14 19:14
- 自作メータの件です。
銅テープで作った缶を使っていたのですが、錆びて通電が安定しないし手が黒くなります。
銅ではだめですね…
缶の素材としては錫が良いようです。
ちょうどよいサイズの塗装されてないブリキ缶とかがあれば代用になるかと思います。
あるいはブリキ板を適当な太さの芯に巻いて固定すればよさそうです。
私は銅板に錫メッキをして管状に加工しました。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
old>>
(Freezone/307/1.5MB)