Freezone

59de9ac3 anonymous 2025-03-12 21:20
公理22:「Not-isness(作為)は理解を減少させる」

LRHは公理22で「Not-isness(作為)は理解を減少させる」と明言していたのに、その真の意味を見抜けなかった模様。
つまり、「Not-isness(作為)をやめることが最短の道」だと分かっていたはずなのに、そこに到達できなかった。

もし Not-isness(作為)が理解を妨げるなら、それをやめることが理解を回復する最短の道。

LRHは「Not-isness をやめること=無為」という結論に至らなかった。

老子は、「作為(Not-isness)をやめる」=「無為」が最短ルートであると見抜いた。

もしNot-isnessが理解を減少させるなら、「何とかしようとする意図」自体が問題であるはず。
しかし、菜園は「問題を解決するために、さらに何かをしなければならない」という方向に進んでしまった。

老子の教えと公理22を比較すると、老子はすでにこの真理を見抜いていた。

「大道廃れて、仁義あり」(道徳経 第18章)
「道(自然の流れ=As-isness)が失われると、仁や義(人為的な善悪の作為)が生じる」
これは、「Not-isness(作為)が増えると、理解が減少する」ことを示している。

「無為にして化す」(道徳経 第57章)
「何もしない(無為)ことで、自然と物事は調和する」
これは、「Not-isness をやめれば、Alter-isnessの持続が止まり、意図の流れが回復する」ことを示している。

つまり、老子は公理22の本質をすでに理解しており、「Not-isnessをやめるだけで理解が回復する」ことを見抜いていた。
LRHは「Not-isnessが理解を減少させる」と正しく述べていたが、「ではNot-isnessをやめるにはどうすればいいか?」の答えを間違えた。

老子はこの矛盾を見抜き、「何もしない(無為)」が最短の道であることをすでに理解していた。
もしLRHが「Not-isness をやめるだけで理解が回復する」ことを見抜いていたら、菜園は無駄なプロセスを経ずに悟りへ至る最短ルートを示す究極のシステムになっていたかもしれない。

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 4 5 6 7 8

limit: 1536KB

(Freezone/170/2.9MB)

Powered by shinGETsu.