新月の開発

開発

2622b0df anonymous 2022-12-28 21:22
globalって固定IPなの?
4bd2b5a5 anonymous 2022-12-29 07:45
>>2622b0df
個人向けなら普通は動的
固定IPにするサービスも有る
37d90e1b anonymous 2022-12-29 18:25
saku v4.11.0にした
73457c5a anonymous 2022-12-30 08:32
awsの勉強がしたいのですが、新月をec2で動かして画像ファイルをs3に保存とかって可能ですか?
7b5e388f anonymous 2022-12-31 11:16
こないだgit から持ってき更新したばかりだしなぁ。実質4.11.0だ :)
0819deb4 anonymous 2023-01-01 19:33
 聞くのをすっかり忘れていた。
 今まで、朔をアップデートするのに部分置き換えではなく、別ディレクトリに新規インストールして旧バージョンから設定やHTML書き換え箇所を移植していたのだけれど、もしかして新saku.pyの移植コピーだけで良い?
 データ互換か分からないので念を入れてほぼ新規でやっていたのだけど、キャッシュが貯まるまで待つのが面倒なんだよね。 ドキュメントでその辺り追求していないし。
96f81a67 anonymous 2023-01-01 19:47
>>0819deb4
むしろshingetsuとwwwが重要でsaku.pyは変わらない
gitが使えるならgit stashとかgit pullとかgit stash applyとかを使うとよい
3daf5e82 anonymous 2023-01-02 04:07
返答ありがとうございます。
タイムスタンプが全て変えてあるから念を入れて全て置き換えていたけど、そーなのか。

それでも私はgitを扱えないのでtemplate以下の自分で書き換えた一部のファイルは手作業で移植した。案の定JavaScriptが追記してあったりとかマイナーチェンジしていたし。
あと、キャッシュ互換性に付いて言及しないと言うことは、互換がないということとして作業。

と、そこまで作業して実際に動かそうとしたら4.11.0が一瞬起動して終了する。
なので未だ4.9.0動かしています。
873fc661 anonymous 2023-01-02 09:58
>>3daf5e82
ああ、すまんキャッシュは互換です
cacheとfileとrunを移し替えればそのまま使えます
4.9.0からとなるとpipによるjinja2のインストールが必要ですね
python -m pip install jinja2
で出来ます
0a750d10 anonymous 2023-01-02 14:45
env?conda?とか使ったほうがいいの?

GITもGUIとかあるような気がする・・・
1a643524 anonymous 2023-01-02 15:54
>>0a750d10
pyenvとかは使わなくても平気
gitgとかsourcetreeとかGUIもあるけど、そのまま使おうとするとcommitして下さい的なメッセージが出ると思うのでgitの知識がないとちょっと引っかかるかも
file/saku.iniの変更がソースコードの変更と認識されてしまうのでmergeに手間取りやすい
e7d911e9 anonymous 2023-01-03 02:07
 pythonが3.7.2だったので3.10.9に入れ直したら、saku4.9.0が動かなくなったのでpython3.7.2を再度入れ直したのに動かない。一瞬窓が開いて終了。なので基礎的な所をお勉強。
 開始時に、UNIX系の言語ならDOS窓からスイッチに-vや-h付ければヒントあるでしょ、とか楽観的に考えていたら全然なくて軽く打ちのめされました。ランチャー使えってか。

 saku.pyを実行しようとして一瞬で窓が閉じるのなら、手作業で開いたDOS窓でsaku.pyを実行すれば閉じないんじゃね?と気が付いて作業したら、何とかなった。
ImportError: cannot import name 'Mapping' from 'collections' (%username%\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\collections\__init__.py)
 エラーは読めるようになったけど、解決したとは言っていない。
 今回のインストールも、以前のインストールも素でインストールしただけで特に追加パッケージを入れた事ないハズなのだけど・・・ライブラリが見付からないって意味ですよね? さてどうしたものか。
cfc42f7c anonymous 2023-01-03 07:17
VBAマクロしか書けない私がアドバイスしますが、PATH?が通ってない?と感じてます

あとWSLとかいうのがあるのでお試しください(私は使ったことがないけど

AWSを借りてUnix的な環境でやるのもいい気がします(悪用されたらやばい請求が来るかもだけど。
4538f09b anonymous 2023-01-03 12:43
3.7系に戻したつもりが3.10系を見に行ってエラー吐いてるように見える。

というか3.10でsakuは動かないの?うちはdebian stableなんでまだ3.9なのよ。
f2f2048f anonymous 2023-01-03 12:46
>>e7d911e9
なんでpython 3.7.2に戻したのにPython310のライブラリを使っているんだ!?
jinja2再インストールしてみたら
ちなみにpython 3.7.2でもsaku v4.11.0動いたon Linux 
c9ac603b anonymous 2023-01-03 12:53
>>4538f09b
saku v4.11.0/Python 3.11.1で動いた
saku v4.9.0/Python 3.11.1ではエラー
ce86a602 anonymous 2023-01-04 00:59
>>c9ac603b
ありがとう。sakuを最新版にしておけば心配無用ということですね。
c6ccd1a5 anonymous 2023-01-05 04:37
返答ありがとうございます。
色々あった末に動くようになったので、お答えします。
>>cfc42f7c
 PATHへの追記はデフォルトで切ってあるのに必須ですよね。何故切ってあるのだろう・・・。
 案の定切ったままインストールしていたので、入れ直してPATHを設定しました。
 しかし個人設定のPATHに追記はするものの、実際に参照されるのは個人設定が追記されるグローバルなPATHで、再起動しないと参照されない事に気が付くのに少し掛かりました(^^;
>>4538f09b
 ゴチャゴチャしていてゴメンナサイ。何度もインストールとアンインストールを繰り返したので、入り乱れてしまいました。エラーメッセージ自体はPython3.10.9で出たものですが、バージョン表記が違うだけで共通してずっと出ていました。
>>f2f2048f
 今、やっとpipでインストール済みのパッケージ一覧の見方を(少し)覚えたのですが、インストール操作した覚えのないjinja2入っているんですよね・・・なのに、何でダメだったんだか。

 今現在、ダウンロードページhttps://shingetsu.info/saku/の説明通りに(でも無いけど)pipenvを入れて、saku4.11.0が動いております。
 私はpipと聞くと「すまねえ、CP/Mはサッパリなんだ」とか素で返してしまう化石ぶりでして、鈍い勘所を駆使して分からない所を検索しながら腐心していたら時間ばかり経過してしまいました。
 頂いたお返事はランダムゲートウエイ経由で把握しておりましたが、自身のノードから返答した方が説得力あるよな、と思って落ちてくるのを待っていたら12時間以上掛かった。時間を保証されないのがP2Pらしくて馴染みます。

 ありがとうございました。
3eb95a76 anonymous 2023-01-11 14:12
CP/MってことはOS/2より都市が言ってる感じ?
自分が大学に入ったときはSolarisがまだあったけど知らんけど
1f73a1b0 anonymous 2023-01-13 12:18
CP/Mは8bit時代に普及していたOSで80年代後半頃ですかね。
日本の個人向けPC市場ではBASICをOSとして利用するのが主流だったからあまり広まらなかった印象。
16bit時代になってMS-DOSに負けちゃいましたしね。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

開発

(新月の開発/105/0.0MB)

Powered by shinGETsu.