【ただひたすら書き込むスレ】

7b0183f3 anonymous 2023-01-15 23:36
ねーだろケケケ
ffc6e5f9 anonymous 2023-01-17 23:11
日本で歪選挙やってないと思っている馬鹿はお前ら暗いだって…
efbf5558 anonymous 2023-01-19 00:00
[[政治]]
テスト
自家ノード結構前に畳んじゃったが有志がこれを踏んでスレを流通させてくださることを望む
4e721e74 anonymous 2023-01-19 00:13
>>c11737a0
 他のアイデアが明らかな欠点持ちな中、ダメダメではあるけれど運用次第で何とかなるかもしれないアイデアだよね、民主主義って。
 その一方で最近思うが、従属するのに納得さえ出来ればAI支配がマジで一番マシかもしれない。まだまだ技術的に無理だろうけれど。
598e4ca8 anonymous 2023-01-19 00:39
君主制はsingle point of failureすぎてダメになったようなもんだからな
王様がキチガイだったら終わり
皇太子が殺されたら戦争
英雄が死んだら内乱
そんなんばっかだったからやばくなった

その点立憲君主制は悪くなかった
民主主義がいきなりうまく機能する国は大抵立憲君主制から移行してる
その辺考えず民主主義正しいって教えるからおかしなことが起こる
いきなり民主化するとフランス革命みたいに独裁になりやすい

共和制もどろどろの政争に明け暮れる

色々試行錯誤した結果民主主義なら戦争や内戦が起こらなかったからそこで安定したってわけさ
fb613cb6 anonymous 2023-01-20 00:19
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/284090
【速報】今度は“東京湾”でクジラ目撃 海上保安部の巡視船が大型海洋生物を確認 アクアライン近く | TBS NEWS DIG

そういえば大王イカもいたよな
クジラの異常
海自、海保の座礁
間違いない
これは地殻変動だ
日本は沈没する!!!
be4ee006 anonymous 2023-01-20 22:39
>>598e4ca8
人権団体による独裁で全て解決
62dee3c7 anonymous 2023-01-21 17:01
>>be4ee006
マジでこれだよ
これで解決するのに何で誰もやらないんだろう
特にジャップみたいな人権後進国こそ必要だろう
e3d78ef1 anonymous 2023-01-21 17:57
例えばパートナーシップ協定は自治体レベルでは進んでて国会ではしんでる
いかに国会議員が年寄りと2世議員で構成されているかわかる
若者の価値観と違う
たぶんそこらへんの好青年捕まえてきてアンケートとった方がまともな結論出る
(青二才すぎて運営はできないんだろうけど)

こういう凝り固まった体制みるとナポレオン主義だの共産主義だの急進的で画期的な思想がウケたのがよく分かるキガス
将来を考えると若者がデモ起こすくらいが健全
39c825c1 anonymous 2023-01-22 23:06
>>fb613cb6
1000年後、日本の3/1は沈んでいるのはほぼ確実
0634a539 anonymous 2023-01-23 14:54
在留カード「偽造工場」国内で乱立 本物と見分けつかない精巧さ、安く入手容易に 制度開始10年
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/0015977759.shtml
7057ae08 anonymous 2023-01-24 17:03
>>4e721e74
神さまがどうこう言っているのと同じ失敗を繰り返すのがオチ


生き者の苦しみは生き者にしか分からない。




その内に鯨がバックボーンの政党とか現れるかもケケッ!!
2bd0f373 anonymous 2023-01-25 06:56
>>4bcce391
そりゃ…ダークシュナイダー側からしたらなぁ、(困)
b8f8ad1b anonymous 2023-01-27 18:55
等覚一転名字妙覚という言葉が示す通り
悟りを開いたらもう修行は不要なのだ
3584f7ee anonymous 2023-01-28 17:54
>>b8f8ad1b
仏教自体が悟りを開くための手段でしかなく
悟りを開いたら捨ててもエエでって法華経に書いてる (他のお経かもしれんけど)
d78adae2 anonymous 2023-01-31 18:41
西京の駱駝どうなった?
0c14fda3 anonymous 2023-02-01 23:06
鯨が餓死して、はじめて動画愛護団体の重要性を認識した。
d07a99a2 anonymous 2023-02-02 21:03
寿司屋の一件でこれからの情報化社会って、どんな感じになるのかなって考えてみた
ストレートに考えるなら 「プライバシーは守られて、プライバシーを暴くのは厳罰」 だと思う
だけど逆に 「情報化が進んだ事でプライバシーを守るのが不可能になる」 という可能性もあるんじゃないかと
プライバシーが守れないなら、いっその事野放しにして紛れさせれば、自分という個人のプライバシーは守られる (イワシが群れになる理屈と同じだね)
こういう事が当たり前になった社会では個々人も集団も他人の情報を取得して信用の評価をするのが当たり前になるだろうし、変に隠していると 「やましい事がある」 というマイナス評価になるんじゃないかな (今でもスーパーホワイトはハブられる)
では情報というものが、より重要になる社会で、どんな事が重罪になるのだろうか?
となるけど、それは 「改竄」 ではなかろうかと思う
最低でも名誉棄損相当の刑罰、改竄の内容によっては殺人未遂や殺人と同程度の刑罰といった感じ
こんな世界で交通インフラの情報改竄とかやったら最低でも無期懲役、死人が出たら死刑とかになってそうね
7ccf6524 anonymous 2023-02-03 14:50
リモートワーク中なもので会社へセキュリティカード更新の為にカードを返却する必要があり
郵便の簡易書留で送ろうかと窓口の営業時間を調べて驚き。
基本時に09:00 - 17:00 で土日は営業しておらず、地域の本局だけはかろうじて土曜日営業だとか。

まぁ仕事の一環なので業務時間中に行ってきたけれど、いつからこんなにサービスが悪くなったんだろう。
8757a453 anonymous 2023-02-03 18:35
結婚で女性が高望みするのって婚活とかで選択肢が広がってるのも原因なのかね
昔のちっちゃな島でお嫁さん修行とかなら高望みはしないだろうと思うし
モテる男性が(事実かはともかく)ネット上に広く存在してるせいってのはありえると思う

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 old>>

limit: 1536KB

(【ただひたすら書き込むスレ】/269/0.0MB)

Powered by shinGETsu.